後遺症・後遺障害なら岐阜の【誠美接骨院】まで

後遺症・後遺障害施術@茜部

お役立ち情報

後遺障害の認定に関して、治療期間中から注意すべき点

  • 文責:院長 柔道整復師 高見 誠治
  • 最終更新日:2022年8月9日

1 後遺障害の認定の仕組み

後遺障害の認定は、医師や任意保険会社がするのではなく、自賠責調査事務所が行います。

審査の方法は、基本的には、書面審査になります。

頚椎捻挫や腰椎捻挫のような場合、後遺症が残っていても、レントゲンやMRIなどの画像に明確には異常が出ないことが多くあります。

そのため、後遺障害の判断においては、通院期間や頻度、診断書やカルテの記載、必要な検査を受けたかどうか等が重視されていると考えられます。

2 治療期間中の注意点

まず、レントゲンやMRIなどの検査を必要に応じて受けておくことは、治療を行う上ではもちろんですが、後遺障害の認定との関係でも重要です。

また、通院の期間が短かったり、頻度が少なかったりすると、実際にはまだ痛み等が残っているような場合であっても、症状が良くなったものと誤解されてしまうおそれがあります。

さらに、診断書やカルテについて、症状の記載が抜け落ちていたり、実際よりも改善しているように書かれていたりすると、後遺障害が否定される原因になってしまうことがあります。

このような問題を避けるためには、後遺障害に詳しい病院や接骨院に通院し、実際の症状が伝わるように適切に対応することが大切です。

3 後遺症でお悩みの方は誠美接骨院まで

当院では、後遺症の根本的な回復を目指す施術に力を入れるとともに、後遺障害認定についても弁護士が主催する勉強会に継続的に参加する等して研究し、患者様をサポートできる体制を整えています。

岐阜で後遺症でお悩みの方は、ご相談ください。

受付・施術時間

午前8:30~12:00
午後3:30~8:00

休診日
木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

058-214-6724

所在地

〒500-8282
岐阜県岐阜市茜部大川2-12-5
無料駐車場有り